備忘録

俺は早朝に飛び立つ

2019年度阪大国語の悪問


タイトルの通り、2019年度阪大国語の悪問について、それがどう悪問なのかを解説する。扱うのは、2019年度阪大国語文学部大問1の問三である。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/admissions/faculty/general/files/4vu3gm/@@download/file
このpdfに本文及び設問が載っているので先に目を通してもらうのが望ましいが、必要な箇所は適宜引用していく。

本文は山上浩嗣パスカル『パンセ』を楽しむ』であり、抜かれた箇所の要旨は簡潔に以下のようなものである:人の欠点を誠実に公正に指摘することはその人にとって益であるはずである。にもかかわらず、人は自己愛ゆえに自己の欠陥を自分にも他人にも隠すことを望み、また相手の意を汲むことが大概自分にとって益となるがために、人々は相互に欺瞞を生み出すこととなる。

論旨も論理展開も明快で、理解に困難はない。


問題となる箇所をひとまず引用しよう。

[…]私と他者は相互に錯誤を求め、与えあっている。第一に、私は自分をだましてくれる他者のおかげで、自分の欠陥を直視せず、美化された姿を真実だと思いこむ。第二に、私も同様に、他者の短所には目をつむり、相手に自分が実際以上に優れた存在であると思いこませる。このとき、私も他者も、互いに相手に感謝し、それに報いようとさえするが、実は両者とも、そのようにふるまうのは、(b)相手の益ではなく、自分の益のためにすぎない。(p.2)

問三 傍線部(b)「相手の益ではなく、自分の益のためにすぎない」とは、どのようなことをいうのか、本文中で述べられている「益」には二通りの意味があることをふまえながら、わかりやすく説明しなさい。(p.4)


引用のみを見たならば、設問の不自然さに気づく人も多いだろう。設問曰く、「益」には二通りの意味がある。その二つを別の意味とまで言えるかは疑問にせよ、言わんとすることは明らかで、一方は「自らの欠点を指摘されたりして気づくことによる益(以下、益₁)」、もう一方は「(近眼的に)快を得たり不快を避けたりするといった俗な益(以下、益₂)」である。「益」は確かに本文中においてそのように二通りの仕方で用いられている。先の引用以外で「益」という語が使用されている箇所を以下に全て挙げる。

[…]他人が私の欠点を見ぬき、それを指摘してくれる場合、彼は公正であり、その指摘は私の益になるはずだが、私はそのようなふるまいに嫌悪感を抱く。(p.1)

真理を告げると、告げられた相手には益をもたらすが、告げる側は、相手に嫌われてしまうので、損をこうむることになる。そこで、君主のそばで生活する人々は、自分が仕える君主の益よりも自分の益のほうを尊重するので、自分たちが損をしてまで相手に益を与えようなどとは考えないのである。(p.2)

[…]その私の本心は、単なる悪口ではなく真実を含んでおり、本来ならAが聞き入れればAの益になるはずのものである。(p.3)


設問に「本文中で述べられている『益』には二通りの意味があることをふまえながら」という文言を付した意図は明白であり、「相手の益」が益₁、「自分の益」が益₂だと示して答えよ、ということである。

実際、阪大が公表した解答例を見てもそうなっている。

問三 「益」には、不快であっても公正に自らの欠点を指摘してもらうような「益」と、不正であっても欠点の指摘などは受けず、ほめられる(美化される)ことで、喜ばせてもらうような「益」があるが、(私と他者が相互に錯誤を求め合うのは)前者ではなく、後者を求めているということ。



ここまで来れば私の意図もまた明白だろう。本当に「相手の益」は益₁で、「自分の益」は益₂なのか、というのがここで問題にしたいことである。

しかし、率直に言って、そうとることはかなり無理がある。が、順を追って話すとすると、そうとる立場の人間が論拠として挙げるのはおそらく、上で挙げた3箇所を典型とする、自らの益₂をとって他者の欠点を見逃すか、相手の益₁をとって指摘するかの対比構造である。確かに、私と他者が「相互に錯誤を求め、与えあっている」とき、共に自らの益₂をとり、相手の益₁を無視している。しかし、これは別の観点では、共に自らの益₂を満たそうとし、結果として相手の益₂をも満たしている構図とも言える。つまり、この状況において、私と他者は「相手の益₁ではなく、自分の益₂のために」ふるまっていると同時に「相手の益₂ではなく、自分の益₂のために」もふるまっている。

この時点で、二通りの解釈の可能性を考慮しなければならないとひとまずは言える。他に考慮すべき解釈は「相手の益₁or₂ではなく、自分の益₁or₂のために」という、そもそも益を区別しない解釈で、これも十分に可能な解釈だと思うが、「相手の益₂ではなく、自分の益₂のために」とほぼ同じ論拠で可能なことが示せるため、以下ではそちらのみを扱う。これら以外の解釈は考慮せずともいいだろう。


さて、話が変わるようだが、次の例文を見てもらいたい。

A:えっ。この弁当、俺に……? 

B:べ、別にアンタのために作ってきたんじゃないんだからねっ!たまたま作りすぎちゃっただけなんだからっ!

ここにおいて、Bさんは弁当を余分に作ってきたことの解釈としてありうる二つ(Aさんのために作った、意図せず作りすぎた)を提示し、真実は前者ではなく後者である、と主張している。ここでもしBさんが「べ、別に(意図通りに)自分の分だけ作ったんじゃないんだからねっ!(意図せず)たまたま作りすぎちゃっただけだからっ!」と言ったならば、Aさんはまず意味がわからなくて目を白黒させるだろう。ある理由の可能性を否定する必要性が生じるのは、その出来事がその理由によって説明しうる時のみだからだ。

ここで再度、問題の箇所を見てみよう。

[…]私と他者は相互に錯誤を求め、与えあっている。第一に、私は自分をだましてくれる他者のおかげで、自分の欠陥を直視せず、美化された姿を真実だと思いこむ。第二に、私も同様に、他者の短所には目をつむり、相手に自分が実際以上に優れた存在であると思いこませる。このとき、私も他者も、互いに相手に感謝し、それに報いようとさえするが、実は両者とも、そのようにふるまうのは、相手の益ではなく、自分の益のためにすぎない。(p.2)


「相互に錯誤を求め、与えあ」うことは、相手の益₁によって説明しうることだとは到底思えない。「そのようにふるまうのは、相手の益₁ではなく、自分の益₂のためにすぎない」をわかりやすいようにパラフレーズすれば、「相手の欠陥を指摘しないのは、相手の欠陥を指摘することで相手にもたらされる益ではなく、相手の欠陥を指摘しない・自分の欠陥を指摘されないことで自らにもたらされる益のためにすぎない」とでもなろう。そこに「実は」と言えるような意外性は全く見当たらないし、「互いに感謝し、それに報いようとさえ」したことが影響を及ぼすような事柄も全く見当たらない。

一方、「そのようにふるまうのは、相手の益₂ではなく、自分の益₂のためにすぎない」とする解釈は以上の条件にぴったり当てはまる。すなわち、相手の欠陥を指摘しないのは相手の益₂のためかと思いきや、実は自分の益₂のためにすぎないのであり、相手に感謝し報いようとしていてもなお(!)そうなのである。

ゆえに、ほぼ必然的に「相手の益₁/自分の益₂」解釈は誤りで、正しい解釈は「相手の益₂/自分の益₂」であると言える。よって、出されるべきだった解答例は次のようになろう。

改訂案: 「益」には、不快であっても公正に自らの欠点を指摘してもらうような「益」と、不正であっても欠点の指摘などは受けず、ほめられる(美化される)ことで、喜ばせてもらうような「益」があるが、(私と他者が相互に錯誤を求め合うのは)互いに相手ではなく自らの後者の益を求めているということ。

元の解答例は、はっきり言って設問者の誤読である。出題側が間違ってしまっては世話がない。誤読を前提にした設問は受験生を不要に惑わせる全くの悪問というよりほかない。


しかし、「国語はそもそも客観的な正しさの保証される科目ではなく、設問者におもねる科目なのだ」と言う人もいるかもしれない。それは一面の真理でもある。だから、本稿の批判が正答を変えうるほどものなのかはわからない。

だが、そんなことはある意味どうだっていい。書き手の意図が存在し、文法的に許される解釈が存在し、文章全体に最大限一貫性を成り立たせる読みが存在する。そのことを信じていない限り、およそ読書なるものは不可能である。読みとるべきものが存在しなくなるからだ。好き勝手にストーリーを妄想しても読めているとは到底言えない。

それゆえ、どんな解もその蓋然性を問いうる。設問者の意図を過剰に組んだ解答が客観的にはどれほどの妥当性を持つのかを更に問うことができる。その限りで、本稿の批判の正しさは揺るがないだろう。設問がその意味で破綻していることに気が付かなかったならば、「正答」がどうであれ、読解を誤っていたという非は免れえまい。とりわけ作問し教授する人々の間でまかり通るのであれば、それは、ひいては国語という科目の価値を著しく棄損する非である。

「ここで文句を言ったら自分に問題作成が押し付けられる」と自分の益のために世話を焼くのを避けた大学教員が、「下手に追及したら大学が解答例を発表してくれなくなる」と自分の益のために目をつむり真実を語らなかった予備校講師が、当時いたことを願ってやまない。

読書中:晴山/立川/菊川/川野『上級現代文Ⅰ』(2011, 桐原書店)

・設問パターンを12にわけ、各3題の計36題から構成されている問題集型の現代文参考書。
・問題はすべて記述。あと若干の漢字問題。百字要約がされているので自分で要約してもいい。

原研哉『白』(2008, 中央公論新社

■解8
「要するに記述問題では、どんな問題でも、できるかぎり筋の通った明快な解答を書くことを心がけるということが必要なのである。」

「筋の通った」とは。
逆に「筋の通ってない」解答とはどんなものかと考えると、論理が破綻してたり、問題に答えてなかったりというような解答というのが穏当な解釈だろうか。とすると言うまでもない心がけに思われるけど、まあ「必要」なことではある。

■解9
【学び】
・ともすれば感覚的・比喩的であるような表現はどういうことをいっているのかがわかりにくいため、避けた方がよい。

だけどその判断はどうやって……

日高敏隆『春の数えかた』(2001, 新潮社)

■問8-9
「つまり、生きて殖えていこうとしているのは、種でも個体でもなく、遺伝子なのだというのである。」←まあわかる
「それぞれの種の一つ一つの個体がそうやって自分自身の子孫を殖やしていこうとするので、[…]」←???

■問9
「花はなんとかして昆虫に花粉を運ばせたい。」

進化論的な話題なんかでよくあるこういうレトリック気に食わない。そこがキモであるようなところでは学問的に正確であれ。
これの厄介なところはこれを、文字通りにとは言わないまでも何かしら実質を伴ったものだと思って言っている/受け取っている人間が──おそらくは少なからず──いることなんだな。どうにかならないですか。

■解10
百字要約、めちゃくちゃ本文中の、完結性・自立性を持たない表現を使ってるけど、これは問題ではないからなのか?
たぶんそうです(自己解決)

■解11
「自分の答案を読んでくれる人(=採点者)は、自分の知らない赤の他人だ。その赤の他人が読んでも意味がわかる解答を書くこと、これが記述問題に答える際に最も重要なことなのである。」

言わんとすることはわかるけど、自分が知っている人だからより自分(の書いた解答)をわかってくれるなんてことはないでしょう。
むしろ求められているものは、本文においてのみ意味を持つ比喩や言い回しを排して、本文を知らないいかなる分野の(標準的な読解力と知識をもつ)人間が読んでも意味がわかるような解答でしょうね。
本文にそんな比喩や言い回ししかなく、言い換えも困難なときはその限りではないだろうけど。

■解13
【学び】
・それだけではどういうことかわかりにくい漠然としている内容は無理に解答に盛り込まなくてよい。

だけどその判断はどうやって……

粟津則雄『日本洋画22人の闘い』(1988, 新潮選書)

■解16
「西洋人と日本人の感覚の違いについては、主に段落2で説明されている。」
「[…]外界を強固な物質としてとらえることを好む西洋人と、[…]」

本文からそう言えるかは微妙だが、すくなくとも「段落2で説明されている」ことではない。

■解16
構造図曰く:
〈西洋人の物質感覚・空間感覚〉
・自分と外部を明確に区別する。

〈日本人の物質感覚・空間感覚〉
・自分と外部が相互浸透するのを好む。

間違いではないが、物質感覚・空間感覚の例として挙げられたにすぎない外部うんぬんの話を──そしてそれだけを──ここに書くのはちょっと下手では。

■解17
岡田暁生『音楽の聴き方』(中公新書

音楽を語ることについて。気になる。

■解19
本文「油絵は、ヨーロッパという特殊を普遍と思い誤りかねないほどの[…]」について、
「つまり、明治期に初めて油絵を見た日本人たちは、a[=ヨーロッパ特有]であるはずの油絵を、世界中のどこでも通じるような一般的なものだと勘違いしてしまったということなのである。」

違います。

■解19
・解答では、完結性のある答えを書く必要があるが、
・今回は傍線部の言い換えに加え、「なぜ油絵はそれほどの魅力を感じさせたのか」という点を盛り込まなければ完結したものにならない。

説明問題で、理由は必ずしも完結であるために必要不可欠ではないのだから、これでは説明不足である。
仕方ないから自分で考えるなら、「魅力がある」ことの説明においては、「どこに魅力があるのか」というのがかなり重要な要素であるから必要という話になるんではないか。

■解19
上で構造図が下手と言ったが、下手なのは解答作成兼解説者の読解の方であった。問3の解答は、日本とヨーロッパの思考形式に関して、外部うんぬんの話だけでは不十分とすべきだろう。

■解19-20
問4の解説はよく、学びが多かった。

解答はかなり曖昧なまとめ方ではあるが、本文自体が曖昧であり解答の制限字数も短いときはそれでいいということだろう(学び)

■解21
「そのぶつかり合いの生じる理由は何なのか」とあるが、これも「それらのどういうところがぶつかり合っているのか」と言った方が完結性に不可欠である理由が明瞭だろう。

■解21
「[…]亀裂や解体の[…]独特のありようをはっきりと見定め、長く困難な忍耐と刻苦とを通して、この亀裂や解体そのものを、進んでおのれの表現の動機にまで鍛えあげる必要があるだろう。」の下線部の内容を問う問題であるにもかかわらず、「見定め」ることや「忍耐と刻苦」について触れなければならないというのはおもしろい。
言い換え問題は、解答を傍線部に当てはめてみたら明らかに余計であるような表現を入れなければいけないときがある(気づき)


今回は問題が難しかった分、学びが深かった。どこの問題かと思えば東大(1991年)であった(死)

今福龍太『ここではない場所 イマージュの回廊へ』(2001, 岩波書店

■問14-15
【言葉】
生態学的叡智エコソフィア
地球意識アースコンシャス

かっこいい。

■問15
曰く、エコロジー
・「科学的真理」という絶対的な理論的基礎を持っているようにみえる。
・「地球の生態学的維持」という科学的なテーマの万人にたいする正当性に裏打ちされている。

これ筆者はどういう立場なんだ? 絶対的な論理的基礎を持っているとまでは断言しないが万人にたいする正当性はあると思っているってことか。

■解25
本文曰く:
「これは、[…]きわめて狡猾なビジネス戦略といわねばならない。」

「どのような「戦略」か」を問うべきは下線部じゃなくて「これ」の方でしょう。「きわめて狡猾なビジネス戦略」は ただ きわめて狡猾なビジネス戦略でしかなく、解答のようにパラフレーズできるものではない。
でもどう設問を書き換えれば意図するものを問えるのか全然思いつかない。設問作成する側も大変だな。