備忘録

俺は早朝に飛び立つ

永井均『転校生とブラックジャック ──独在性をめぐるセミナー──』(2001→2010, 岩波現代文庫)

以前に人に勧めたこともあって、このメモは哲学をあまり知らない人の読み進める助けになることも意図して書いた。ので適宜参考にしてください。
文庫版のページ数を記載しているので、単行本を読んでいる人にとっては少々不便かもしれない。

序章 火星に行った私は私か

■3
「この問題[=私が対等に分裂したとするとどちらか一方が私になるという問題]は重大である。なぜなら、こんな空想的な場面ではなく、この現実において、特定の人物が私であるという事実が存在しているのは、いわば〈神〉によるこの種の原初の選択がすでになされていることを示しているからである。」

この意味するところは初読ではわからないかもしれないけど、気にせず読み進めればいいと思う。次第にわかってくるはず。
〈神〉という意匠が嫌いならば〈偶然〉と読み替えてもいい(と、どこかで永井均自身が言っていた)。

第1章 人称の秘密──デカルト省察』からの逸脱セミナー

■10-11
ある世界の内部の/一部である存在者にとってはその世界こそが現実である、というのはごもっとも。そこまで直感的でないからこそ理解して心から納得するまで考える必要があるよ。

■12-14
学生Dの言う「これ」がわからぬ。

・「これは夢じゃないか」って疑うときの「これ」であり、
学生D曰く
・つねに必ず現実で、
・その外とは「目覚めた」といえるような連続性がないために、外へ出てしまう可能性をその中で考えることはできないものであり、
学生E曰く
・存在の意味自体が、外部から実在性の判定がなされることを拒否するようにできているから、「ほんとうは存在しないもの」であることができない。
が、先生曰く
・覚めてから「あれは夢だった」と思えるその可能性を先取りして「夢かもしれない」と疑える(その点で連続性がある)ものであり、
・悪霊にだまされて成立しているなら「じつは偽である」といえるように、じつは夢であることもできるもの。

「これ」は「その主体にとっての世界」と呼ぶのがいちばん近い気がしてきた。
学生Bの主張
「世界が異なれば主体も別であるから、どの主体にとっても必ずその世界が現実だ」
に対して、
「主体にとってはその世界の中でしかものが考えられないからその世界が現実である」
と言ってるんじゃないか。
学生Bの主張における「世界」よりは少し広いものを指すかもしれないけど。「目覚めたといえるならそれは依然として「これ」の中」なので。
なんとなくわかったけど、なんとなくわかった状態が一番よくないので自戒。

■17-18
認識論、意味論、現象学分析哲学現象学的還元、言語ゲームと哲学用語満載すぎる。わからなかったら読み飛ばしてくれていいと思うけど、一応拙い知識でざっくり説明しとくので話半分でどうぞ。

認識論:われわれが何を/いかに認識しているかを探究する。

意味論:われわれのもつ概念がどうであるかについて探究する。

現象学:われわれにとって現れているもの(〜われわれが認識するもの)をありのままに捉えようとする哲学の分野。

分析哲学:議論を明瞭に整理し、概念を分析する哲学の分野。

現象学的還元:現れているものを、何と把握する以前の"見え"そのものに引き戻して見ること(視覚に限らず)。

言語ゲーム:われわれの言語の使用や、その話される場面・条件・脈絡の全て。それが「ゲーム」たる所以は、その行為の意味の源泉を外部に持たないことにある。言語ゲームに意味や意志を求めることもまた言語ゲームのひとこまであり、その外に出ることはできない。「このような言語ゲームが行われている」ことを根源的と見なす言語観。

■23
「私はほんとうは存在しない」と言うときの「私」は、どういう出自で、どんな記憶を持っていて、身長体重はどうで、容姿はどうで……というようなある特定の人物のことを指している。10-11で学生Bが言っていた「ぼく」のような意味での「私」。

■27
(きみの言う)「これ」は「きみの世界」だ、とはっきり出てきた。「その主体にとっての世界」みたいな説明をしなかったのは、それはつまりどの主体かということこそが問題だったからっぽいね。

■33
先生曰く
「その意味では、独我論独我論として成立したときには独我論の否定を含んでしまっているともいえる。」

これは多分、「《私》=《これ(世界)》」が言えたときには他の《私》が存在しうることをも示してしまっている、ということ。

■35-36
学生G曰く
「ぼくとGとの関係では、認識論と存在論は独立していることができないんですよ。それがデカルト的認識の本質だと思うんです。だから、「紫式部源氏物語を書かないこともありえた」に対応しているはずの、存在論﹅﹅﹅的でしかも過去﹅﹅形の「ぼくがGでないこともありえた」が、ここにおいてだけ、現実﹅﹅認識論﹅﹅﹅的事実から遡及的に構成可能なんですよ。存在が認識によって構成可能なんです、しかも時間を超えてです。」

どういうことだってばよ。
存在論は文字通り、何が/いかに存在するかについて扱うもの。
先生曰く「これからのセミナーで問題にしていく」そうなので一旦放置。

■38
先生曰く
「でもほんとうは、その[=諸世界の]うちひとつが、なぜかまさにこれ﹅﹅なんだよ。それが現実﹅﹅だ。」

初読ではわからないかもしれないけど読み進めて2。

第2章 私的規則の本質──Dのレポート

■41
「記憶ちがいということがありうるためには、それが記憶ちがいであることが分かることにおける(過去の自分と現在の自分の)「一致」にあたる何かが働いていなければならないだろう。」

比べているのは、自明ながら、過去の自分がその時点で経験したものと現在の自分が振り返ったそれ(=記憶)ね。

■46-47
「もし規則の変化が認識され、それが記憶されるなら、その認識や記憶は、変化したその規則には従ってはいないことになる。それなら、その変化を認識し記憶できるための言語規則はいったいどこにあるのか。言葉の意味の規則は、何かを認識し語るための枠組みをはじめて作り出すのだから、認識も記憶もその規則に依拠して成り立つほかないのだ。」

もっともな話だけど、他方で、(記憶力が優れていたら)私的な青(今の自分が青と呼ぶようになったもの)を指して「赤」と言っていたのを覚えていることは可能だよね。なぜなら「赤」などの音声は同様に認識・記憶しているから。だから、「私は青を「赤」と呼んでいた」と語ることならばできる。これって想像してみるとすごく奇妙でおもしろい。

■47
「「きみは過去においてじつはクワスを意図していたのではないか?」と問われたなら、「いえ、プラスです」という確信に満ちた現在﹅﹅の応答こそが過去の事実を構成﹅﹅するのである。懐疑論者がさらに「いや、きみが考えているそのプラスがじつはクワスであった可能性をきみはどうして否定できるのか?」と問うなら、冒頭に述べた理由により「その問いには意味がない」と答えるべきだろう。」

ここだけ引用しても仕方ないけど、エグいくらい腑に落ちた。すごい。
なぜその規則を(クワスじゃなくてプラスを)選んでいるのかにはまた別の理由を与えられるだろうけれどね。


個々の論証(argument)は追えても、論証同士の繋がりというか話の流れを把握するの苦手すぎる😭
どうやって訓練すればいいですか😭😭😭

第3章 「転校生とブラックジャック」──本文の提示と、それをめぐる短いセミナー──